院長の未来への日記
何でもできる
作成日 2019年4月06日(土曜)13:51
もう4月ですね。
まだまだ、朝は肌寒いです。
そんな私も体調不良。風邪ひきなのか、なんだろう?
まあ、体調悪いと思えば悪いのであって、そんなの錯覚と思い込んでしまえばいいんだ。
と、最近、そんなの錯覚、錯覚で、嫌なことでも悩みでもプラスに変えてしまう。
頭が勝手に思い込んで、これは問題だと思うから問題なのである。
また、悩むということは解決策があると思っているから悩むのであって、もともと解決策がないものなんて
悩まない。
1億円当たったら何買おうって悩むわけであって、1兆円あったら何買おうなんて思わないし。
悩むということは、すでに解決しているのだ。悩むことがいかに無駄かがよくわかる。
って、考えると、なんて心が楽になるな。
と言いながら、夕飯何食べようとか悩んでいる・・(笑)
本日の教訓: 出来るかなと思うことは、すでに出来ている。
脇役
作成日 2019年3月28日(木曜)08:29
もうすぐ3月も終わり、4月に入りますね。
今年も3ヶ月経過。
年初に立てた計画は着々に進行中。
おー、すごい!
先日、妻と2人の娘と4人で歩いている時のこと。
妻を挟んで2人の娘。
私は、少しおちゃらけ気味で、後ろから付いている。
ん?
この風景、どこかで見た事がある。
デジャブという現象か?
いや違う・・。
そうだ!水戸黄門だ!テレビの水戸黄門の風景だ!
黄門様の横に角さんと助さん。
ということは、私はうっかり八兵衛だ。
とほほほ・・・
いやいや、この脇役というのがなんとも大事なのだ。
みんなを和ませ、盛りたててくれる。
人間のそれぞれの場面での役割をつくづく感じた日でした。
なんでも気づきですね。
気が付いて、そこを進化または修正して、さらに成長していくこと。
大事大事。
本日の教訓: あるときは主役、そしてある時は名脇役であれ!
自分を大事に
作成日 2019年3月02日(土曜)12:59
3月になりました。
どんどんと暖かくなっていきます。
3月を飛び越して4月の気候のようです。
桜も間違えて咲いてしまうのではないでしょうか。
先日、患者さんとお話をしていた時の話。
あと何年生きるかもわからないのだから、楽しまなきゃ損損。
って言われたんです。
だから仕事をしている時でも、何をしている時でも、陽気に考えるようにしているんですって。
すごーいって。
最近は、テレビでもネットでも、悪いニュースばかり。
殺されたとか、爆弾落としただとか、日本をどんどん暗くしているのではというものばかり。
悪いニュースの方が閲覧率は上がるし、視聴率取れますもんね。
なかなか大変な世の中です。
結局のところ、自分がどう考えるかですよね。
一生の中で、一番相談する回数、時間が長いのは自分なんですよ。
当たり前の話だけど、自分が相談して、それいいねと自分が言ってくれれば、ハッピー!
そう、自分に相談して、いい返事をするのも自分、悪い返事をするのも自分。
他人にはいい返事を期待するのに、自分に何でいい返事をしてあげれないのだろう?
簡単に考えればいいね。
本日の教訓:自分の一番の理解者は自分。
良い理解者でいよう!
ワクワク感
作成日 2019年2月22日(金曜)08:13
2月も後半ですね。
時間の経つのは早いもんです。
でも、この時間、地球上のものですよね。
当たり前だけど・・。
昨日、ヒストリーチャンネルというスカパーの番組を見ていたら、宇宙の話があった。
時空間をどうやって超えていくのかという話。
地球には重力があるから、地球上での考え方では説明ができないんですって。
でも、重力という考え方を抜くと説明がつくんですって。
20年後には時空間を超えて、遠くまで行ける試作機ができるでしょうって。
すごーい!!
感動をしながら、自分が発明したわけでもないのにワクワクした気分。
あー楽しい!
本日の教訓:未知なるものに恐怖を覚えるのか、それとも楽しさを感じるのか。
どちらを思うかは人次第。
いつでもワクワクしよう!
体で表現
作成日 2019年1月28日(月曜)06:53
1月も最終週に突入しました。
寒い朝かと思えば、暖かい昼間といった、過ごしやすいようなそうでないような
気候が続きます。
インフルエンザも大流行りでした。
先週後半から、少し減ってきたようなきもしますが、引き続き注意してください。
私も風邪をひき、なかなか治らない状態が続き、結構苦労しました。
普段、外来の時にはマスクはしないのですが、さすがに咳込みがひどいので
マスクをするようにしたのです。顔が見えない分、他のすべてで表現をしていく。
良い勉強になりました。
人間のコミュニケーションで一番大事なのは、言葉ではなく、ゼスチャーなど、視覚から入ってくるもの
何ですって。
何でも、経験、知識にしてしまうと、これまたいいもんだという感じ。
本日の教訓:オーバーアクションで行きましょう!
準備(その2)
作成日 2019年1月16日(水曜)15:55
今年は亥年です。
干支の中でも一番最後の干支。
亥年の時には、災害が起こりやすいっていわれています。
もちろん、これはただの統計ですけど。
阪神大震災も実は亥年に起こったんですって。
富士山の大噴火も亥年ですって。
まあ、準備を怠らなければ良いということですね。
何か起こった時、こんなはずじゃなかったとならなければ良いのです。
さあ、今から準備。
何が起こっても慌てないように。
今週末はセンター試験。
試験前も準備が大事ですもんね。
本日の教訓:自分の身は自分で守る。準備は自分で。
他人任せにするから、人のせいにしたがる。
準備
作成日 2019年1月04日(金曜)07:39
さあ、2019年もスタートしました。
箱根駅伝では東海大学が初優勝。
予測できない展開が待っていました。
普段の生活でも、予測できないことが起こるかもしれません。
そのために日頃から準備して行きたいですね。
今年の初めに100個の目標を書きました。
それを今年中に幾つ達成できるかなと楽しみにしています。
本日の教訓:準備をしていれば慌てることもない。
全て起きることは想定内。
感謝
作成日 2018年12月27日(木曜)07:35
今年ももう少しで終わって、新しい年が始まります。
年号も来年変わりますし、新しい時代の幕開けです。
経済、平和などなどテレビのニュースでは悪い話ばかりです。
でも、テレビの洗脳というのは怖いものです。
日本のテレビ局は全日本人を本当に洗脳しているのかなと思うこともしばしば。
まあ、それはさておき。
年末は断捨離の時期。
ゴミ置場には大きな不用品がいっぱい。
まだまだ使えるのにと思えるものもいっぱい。
断捨離の時に、ありがとうって言いますか?
ディズニー映画の見過ぎかもしれませんが、ぬいぐるみとか、鉛筆とか何から何まで物にも
感情があるようにいつも思ってしまうんです。
靴下さん、今日も僕の足を守ってねとか、パンツさん今日も僕のお尻を守ってねとか。
ぬいぐるみにまで、おはよう!今日も元気?なんて話しかけてしまう。そして、いつもありがとう!って言う。
何とも幼いのかどうなのか。
しかし、感謝の心は世界に通じ、そして宇宙に通じ、そして自分に返ってくる。
何事にも感謝。それが全て。
今年の僕の一番の収穫は感謝の心。
本日の教訓:今年を振り返ろう、そして来年の目標を立てよう。
生きる目的は何?
今年もありがとうございました!!
決める
作成日 2018年12月18日(火曜)08:08
師走、
師も走る慌ただしい時期。
もう、今年もあと2週間で終わり、いやいや、2週後はもう元旦ではないですか!!
年初、今年はどんな年にしますかなんて、あれやこれや考えていたけど、できたかどうだか。
もう一度、今年立てた目標を見直して、来年に持ち越し〜〜。
何かがうまくっ言っていないときは、何と言っても目標設定が曖昧なのだ。
この期日までにこれをやると決めればイイのに、何となく決めている。
これでは、何事も上手くはいかない。
国家試験の前や、専門医試験の前、これでもかと言うほど勉強した。
絶対にとう確固たる目標が定まっていたからなんだろうなあ。
そう、いついつまでに何をやると決めようではないか。
そう、今すぐ、ノートに書き出してみよう!
僕は、今、4つほど来年にやろうと決めたことをノートに書き出してみました。
何だか、ワクワクして来た〜!
今日も全力投球。
皆の幸せに少しだけ役に立とう。
本日の教訓:できない、やらないは自分が決めているだけのこと。
できる、やると決めれば、それで時計は進み始める。
星の輝き
作成日 2018年12月03日(月曜)08:10
日の出の時間もすっかり遅くなってきました。
ライアンの散歩に行く時間はまだ真っ暗。
星が綺麗に煌いています。
今の時期、明け方は明けの明星、金星が光り輝いています。
夜は南の空にオリオン座があって、その右にはおうし座の一等星・アルデバラン
左にはおおいぬ座の一等星・シリウスが並んでいて、冬の大三角形を作っています。
そんな星空を眺めながら、古代の文明に浸ってしまいます。
未来にも続いていくんだなあって。
なんだか、楽しいな・・・
しかし、ライアンは空には興味もなく、ひたすら匂いを嗅ぎながら、引っ張りまくるのです・・。
あ〜、現実的に引き戻される・・・・。
「さあ、行くよ、ライアン!」
本日の教訓:過去から未来へ、星の加賀卯あきはあと何億年も続く
未来に恥ずかしくないものを残そう