院長の未来への日記
医者の世界
作成日 2017年6月01日(木曜)06:54
どの世界もそれぞれ、様々なしきたりや雰囲気がある。
我々の世界もそう。
横柄な人間も多いのが我々の世界。
横柄というよりも、天狗鼻とでも言った方がいいのだろうか?
なんで、俺がそんなの見なきゃいけないの?
なんて、病院内では露骨に言う連中は沢山いる。
なんで医者になったんだろうって?
皆困って、病院へ回っているのだからなんて、その天狗さんたちには関係ないのだ。
どこの世の中にもありますよね、そんな嫌な話が。
心から頼られる医師と言うよりも、一人間でありたいと思う今日この頃。
さあ、6月も元気一杯、夢一杯!
今年も半年過ぎようとしていますよ。
本日の教訓:人の痛みを共に感じれる心の豊かな人になりたいな。
言霊
作成日 2017年5月23日(火曜)11:36
言霊というのをご存知だろうか?
この世の中は、化学で全てが証明できるという時代にもかかわらず、やはり
説明できないことは沢山ある。
良い言葉をかけていると、それがそのものに移るというのだ。
瓶に入った炊いたご飯に対して、美味しいよとか、いい子だねとか優しい声を
毎日かけていると、腐りにくいんですって。でも、ばか、かすなんて言っていると
かびがすぐに生えてくるんですって。
何故なのか、よくわかりませんが、言霊の力だそうですよ。
今度、実験して見ましょうかね。
本日の教訓:綺麗な言葉で、心を洗おう
探そう
作成日 2017年5月15日(月曜)06:49
強く念じていると事が成すって本当かなって思っていたけど、
これって、宇宙の法則で、実際にあるんだなって、最近よく思いますねえ。
こんな人たちと知り合いになりたいとか、この人は嫌いだなんて思っていると、
それ相応の人が知らぬうちに集まり、そして、嫌だなっていう人は
知らないうちに去っていている。
これが欲しいなと強く思っていると、それが手に入るといったら言い過ぎですが、
手に入るチャンスが転がり込んでくる。
そのチャンスを生かすか、見逃すかって感じですかね。
常に思っていると、そのチャンスが来た時に、見逃し難いって事ですかね。
濁流に飲まれてもがいている時、何かに捕まろうと必死に探す感じ何でしょうか?
それって、大変じゃん?そうかも・・・。
そんな大変な事はしたくないって意見もありかも・・。
本日の教訓:探せ、そしてゲット。
必ず見つかるよ。
故郷
作成日 2017年5月13日(土曜)12:24
明日は母の日。
母の日に何かをプレゼントしたりするなんて、なかなかないなあ。
なんて親不孝ものなのだろうかと自分でも思っている。
思っているのならやれって聞こえてきそう・・・。
僕のふるさとは東京。
東京方面に両親がまだ健在だ。
東京に戻ると、コンクリートジャングルだが、なんだかホッとする。
もちろん、山々を見ているとホッとはするのだが、やっぱり故郷はいいなあ・・。
この周辺の老人施設でも、東京や横浜から、息子さんや娘さんが住んでいるから呼ばれて
近くにきて、入居したという人たちがいる。
その方々から話を聞くと、やはり住んでいた場所がいいっていう。
心配だから呼び寄せるのだろうけど、自分たちで生活を守っているからこそ
元気に、ボケずに生活できるということも言えるなあと思う今日この頃。
自分の子供たちも、てんでんばらばらに家を出て行ってしまったから、
僕も妻と2人で住んでるけど、家から追い出されないようにしなきゃ・・・。
なあんて。
本日の教訓:認知症予防にはモチベーションが大事だね。
必然
作成日 2017年5月06日(土曜)07:41
5月の大型連休ももうすぐ終わりですね。
9連休の人も多かったみたい。
ゆっくりできたのでしょうか?
心と体がゆっくりできれば一番いいのですが、
休みとなると、とかく無駄にしてはいけないと、一生懸命遊んでしまったり、
飲みまくったり、食べまくったり、結局疲れているなんてことが多いような気がします。
疲れを取るためには、やっぱり働いている方がいいのかも
と思ってしまう今日この頃ですね。
そこから、活力やアイディアが生まれてくるわけですからね。
さあ、がんばろっと。
本日の教訓:アイディアは考えてないと出てこない。
なんでも必然。
誕生日
作成日 2017年4月12日(水曜)15:39
今日は私の誕生日
新人
作成日 2017年4月03日(月曜)18:28
うちの長女は、今年の4月3日、まさに今日が新入社員1日目で、会社に出勤!
父親としては、どうなったどうなったと、心配ではある。が、心配していても強く、
そして、協調性を持って、さらに熱く働いてもらわないといけない。
そんな社員を会社も求めているはずだから。
自分が初めて病棟に行った時はどうだったかなあなんて思い出す。
右も左もわからない。
先輩についついている時はいいが、一人になってしまうと心細い。
やれることは、カルテの伝票貼り。
でも、それぞれの先生がこだわりを持っていたりして、何気なく、下っ端だから
やったのが、先輩のお怒りを買うことなんてしばしば。なんで貼るんだよー!って言われる。
そうだ、余計なことせずに、患者さんのところを回ろう!
あんた、誰?
おう、新人!こっち来い、どうせ何もできないんだろう!なんて肩もみさせられたり。
患者さんのところに行くのも辛い。
手術に入れば、勝手なことをすると蹴りを入れられ、怒鳴られ、しまいには無視される。
そんな毎日。
そんな、厳しい中で鍛えられたなあ・・・。
もちろん、親としては、子供にもそんな過酷な状況は望んでいないけど・・。
本日の教訓:苦労から得られるものは沢山ある。
苦労は買ってでもしよう。
言葉
作成日 2017年3月25日(土曜)08:15
日本語とは、なかなか面白いものと感じることが多々ありますねえ。
例えば、すみません。
これは日本人なら誰でも使うし、自然と使い分けていることば。
ありがとう、ちょっと失礼、ごめんなさい、のどんな場面でも簡単に使えることができる。
外国の人がすみませんというと、日本人ぽくなってきたと言われるそうですよ。こりゃ面白い。
日本人の気質から出た言葉ですよね。
外国にはそもそも、謝罪、申し訳ない気持ちなど、他人に対する感情はないとまで言われているそうだから、
これも、日本人の誇りの一つなのかな?
すみませんは、そもそも「済む」という完了するという言葉から派生しているんですってね。
学生の頃は国語という学問が大嫌いだった私にとって、言葉の面白さがこの歳になって
やっと分かってきたなんて、成長なのか愚かなのか・・。
本日の教訓:勉強は命尽きるまで。
頑張らなきゃ
作成日 2017年3月08日(水曜)08:47
国会は、またいつもの個人攻撃をしていますね〜。
安倍さんの妻がどうだこうだと個人攻撃の嵐。
なぜに、そうなってしまうのでしょうかね?
個人攻撃は検察とかに任せて、なぜそれが起こったのかとか
今後どうすればいいのかとか、もっと建設的な話をしてくれたらいいのに
といつも思っています。
政治家さんも大変ですよね。
本日の教訓:皆、大変だ!
頑張れ!
生き方
作成日 2017年2月21日(火曜)07:41
ここ数年、ブラック企業という言葉が一般化されている。
有名メーカーの話や、中小企業の話や色々出ている。
医師ニュースにも今の外科医がブラック企業そのものなんて書いてある。
今はもうこんなCMありえないのかもしれないけど、某メーカーの
リゲインという商品のCM。24時間戦えますかというやつ。
なんとも懐かしい。思わず、you tubeで聞き直してしまった。
そんな時代があったからこそ、今の日本があるんですよね。
僕は、ゆとり時代と言われる、なんでも過保護に保護されてしまう世の中
より、24時間働けますか!という生き方の方が好きだな。
本日の教訓:どんな生き方をしますか?
どちらを選択するかは自分次第。