院長の未来への日記
目標
作成日 2016年1月09日(土曜)07:56
1月の外来が始まって1週間。
寒くなったり、暖かくなったりで、なんとも気温が不順ですなあ・・・。
お天気は良いんだけど・・。
インフルエンザも昨年からあまり流行りませんね。
良いことだけど、薬屋さんたちはインフルエンザの薬が出ないので、火の車なんですって。
良いことも、悪いことも、まさに表裏関係ですね。
週末寒くなってきているから、成人式あたりが注意ですね。
予防してくださいね。
成人式といえば、20歳の自分はどうだったかって?
大学2年生だった20歳。
医学部は授業が月曜日朝から土曜日までびっしり。
午後も夕方まで実習がびっしり。
期末テストなんて、一夜漬けなんてもってのほか。
よくもまああんなに勉強できたってくらい。
高校受験なんて、何て甘いんだと思ったくらい。
学年も上になればなるほど勉強量が増えてくる。
試験範囲は1教科500〜1500ページの教科書全部。
それが10教科以上ある。
何が出ても良いように、隅から隅までチェック。
友達と問題だし合うと、それって、1230ページの右の下にあったやつてしょ!
何て言えるくらいになっている。
何ていうすごい記憶力。
桂三枝は50を過ぎてから自分でネタを書いて月に2回以上寄せをやるノルマを課したそうですよ。
記憶力は反復と努力、継続ですね。年齢は関係ないかな。
人間やれば誰でもできる。要はモチベーションだけです。
よーっし、がんばっちゃうぞー!
本日の教訓:まずは小さな目標から立ててみよう。
本日の教訓:人間やればできる。
あけましておめでとうございます
作成日 2016年1月01日(金曜)14:37
明けましておめでとうございます。
本年も精一杯、常に全力投球で頑張ってまいります。
スタッフ共々、宜しくお願い致します。
さて、年明けの瞬間。私の場合。
今年目標にしていることを、年明けの瞬間にやっているというのを常にしている。
しかhし、今年は油断をしていたら、あと30秒で年明け。
やばい。
テレビではジャニーズの年明けカウントダウンをやっている。
やばーい!
ジャニーズで年越し何て、もう直ぐ50歳におじさんとしては、勘弁してほしい。
そこで、買ったばかりの「Fielder」という本を開けて、慌てて読んだ。
ワオーッ!
今年はサバイバル系のアウトドアに生きなければならない。
嫌いではないが、予想外の展開だ。
さあ、今年はサバイバル。
生き残るために、何をするか。
年初めに100個の願いを書いて、最後に何個現実になっているか。
さあ、休み中に今年の目標設定を立ち上げておこう。
本日の教訓:実現可能かどうかを決めるのは自分。
どんなに高い目標でも、可能にするのは自分。
昔の再来
作成日 2015年12月24日(木曜)18:49
最近は30年前くらいのブームをもう一度なんて話でもあるのでしょうか?
僕はオートバイが好きですが、本屋で立ち読みをしていると、高校生の頃に流行っていたバイクの
話やレースの話の特集が組んである。
今年の紅白歌合戦は、松田聖子が赤いスイートピー、近藤真彦がギンギラギンにさりげなく。
これまた80年代。他の歌手もよく見てみると、以前に流行った曲を歌う予定みたいだ。
時代は回るというが、これは回りすぎ。
40−50代の中年世代を狙ってお金を使わせるという狙いなのかなあ?
時代が変わっているんだから、もっと新しいものを考えればいいのに・・・。
今日は、クリスマスイブ!
メリークリスマス。
イエス様の誕生を喜んで、お祝いをしましょう。
本日の教訓:昔はいいが、先のことを考えようよ。
犬の笑い話
作成日 2015年12月07日(月曜)20:47
12月に入りました。
我が愛犬、ライアンは寒いのと、雨が嫌い。
あははは。
雨の日に散歩に出かけようとすると、家からベランダには出てくるものの、外に出て、すぐに
戻ってくる。
寒い時は、タオルにくるまって寝ている。
猫みたいな犬、ライアン。
先日、朝散歩に行こうとしたら、後ろ足の動きが悪い。
どーした、ライアン!ヘルニア?色々考えた。
元気もない。
前犬のゴールデンレトリバー・サクラが亡くなる前、後ろ足の動きが悪くなり、徐々に弱っていった。
えーっ!!!まだ2歳だぞ。前の犬サクラは13歳。歳が違いすぎるだろ?
心配しながら1日見ていたら、翌日ものすごい元気。
なんなんだ?
ネットで見ていたら、フローリングや硬いところで寝ていると、後ろ足が1日くらい動かないこともあるそうだって書いてあった。
おいおい、シビれてただけかよ・・。
まあ、でも良かった。
足を痺れさせて動けなくなった、ライアン。あははは。
本日の教訓:人間にはわからない犬の事情もあるってもんだ。
CT
作成日 2015年11月24日(火曜)07:37
機械の発展というのは、ここ数年、数十年めざましいですね。
25年前はポケベルの時代。
ペーペーの新人時代は、ポケベルが鳴るたびに公衆電話を探したものです。
医療機械も発展ま覚ましいものの一つです。
8年前、開業当初に導入したCTスキャン装置も今では古くなってしまいました。
そこで、診断力アップのために、新しい装置をついに導入しました。
本日の教訓:新しいものを常に追い求める心。
これも大事。
政治の世界
作成日 2015年11月11日(水曜)07:18
国会答弁をテレビでやっている。
いつもいつも同じようなことで、大騒ぎ。
必要な話はどこに行ってしまったのだろうといつも思う。
他の人たちもそう思っているんだろうな・・。
〇〇大臣が下着を30年前に盗んだという話。
❌政党の人が、わざわざその周辺の人に聞き取りに行っている。
警察や、マスコミでもないのに、人を引き下ろすような聞き込みをしに回っている。
他に時間を費やす事はいっぱいあるのに。
時間が余っているなら、こっちにくれって言いたいよね。
なぜ、もっと建設的な意見交換というものができないのか。
さあ、今日も建設的な1日にしよっと!
本日の教訓:正しい道への先導をしなきゃ。
これからの日本の行き先はどこ?
宙吊り事件(その2)
作成日 2015年11月08日(日曜)10:14
以前、犬の散歩中、わやの愛犬がは叱らダイブし、首吊り状態になった話
は公開した。
今日は足が引っ掛かり宙吊りになってしまった(笑)
車のトランクルームにケージがあり、その中に移動中は入っている。
降りる時は、ひらりと飛び降りる。
今日の朝も、近くの公園に散歩に出かけた。
「よし!降りていいよ」
の掛け声で飛び降りた。
すると、ケージの金網に足が引っ掛かり、トランクルームでの宙吊り状態。
「キャイーン、キャイーン、キャイーン!!!!!」
とてつもない大きな鳴き声。
笑えてしまったが、ものすごい鳴き声。
たまたま雨で人がいなかったからいいものの、まるでものすごい虐待をしている
ような鳴き声。
まったく、しょうがないなあ・・・。
抱っこして、一度持ち上げて足を外してあげた。
「ありがとうぐらい言えよ!」
言うわけないか・・・。
本日の教訓:慌てるな、何事も落ち着いてことをなす。
分かったか!ライアン。
分かるわけないか・・・。
外来のスタイル
作成日 2015年11月06日(金曜)07:38
診察の待ち時間が長い。これは永遠のテーマ。
でも、それを少しでも解消するために、予約システムの導入などをし、
診察予定時間をお知らせし、なんとかしようと努力はしている。
皆が満足行くようなスタイルを目指して頑張らなきゃ。
医者の診療スタイルは自分の恩師のスタイルが引き継がれているとは思う。
目を診て、手を取り、汗のかき具合、足を取り、むくみ具合を確認していく。
そうすると、おのずと時間がかかってしまう。
しかし、昨日ある女性から、ちんたら診察してるんじゃないわよ!薬出せばいいのよ!
という、とんでもない、びっくりした言葉を罵声として浴びせられてしまった。
これには閉口した。
日本の医療も薬だけ出せばいいという医療に変わってきてしまっているのかと・・。
とてつもなく悲しい1日と変わってしまったのは、言うまでもない・・・。
本日の教訓:辛いこともある。悲しいこともある。
でも、志があれば、折れない自分を持ち続けられる。
ちんたらしているつもりなどさらさらない。
日本を背負う
作成日 2015年10月14日(水曜)07:57
昨日、ラグビー日本代表が帰国した。
すごい声援の中、皆誇らしげに帰国していた。
清々しい感じ。
ビジュアル、見た目というのはとても大事だけど、
テレビはこぞって”五郎丸”
もちろん、得点を決めたというのもあるし、かっこいいといのもある。
拝みのポーズも特徴的で、絵になる。
しかし、外国から帰化した選手や、フォワードで目立たない選手、ハーフの選手などなど
みんな頑張ってたんだし、もっとテレビで映してあげてもいいのに・・・。
人気選手がいることで、スポーツも盛り上がるということはあるから、まあいいのかなあ・・?
先日、テレビでスクラムハーフの田中選手が、試合に命かけてるって言ってた。
最近、オリンピックやサッカーにしてもなかった言葉。
楽しんできますというのが最近のオリンピク選手の流行り言葉。
みんな、楽しむ、楽しむって。
もちろん、スポーツ心理学からすると、リラックスしている時の方が
集中力が上がるなんていう研究もあるくらいだから、楽しむという言葉が、
一生懸命やってきますという心の表れなのかもしれませんね。
昨日のサッカーは何とも情けない試合になってしまいましたね・・。
サッカー日本も頑張ってほしいなあ。
本日の教訓:何のために頑張るか。
さあ、目標を定めよう。
目指せ!
作成日 2015年10月10日(土曜)08:39
今、ラグビー日本代表が熱い!
もともとラグビーは好きで、良く観ていた。
1990年代の流行した時期に出ていた、早稲田の堀越さん
が監督になって、ワイドショーの解説で出てる〜!ってびっくり。
そりゃそうだ、あれから何年経っているのって感じっすね。
ラグビー選手というと、太い首に丸太ん棒のような腕。
今の言葉で、太マッチョ。
かっこいい〜!僕は昔から太マッチョが大好きなのだ。
プロレスラーやアメリカの軍人さん、警察官。みーんな、太マッチョ。
こんな歳になっても、しびれる〜!
家でラグビーを観ながら、ウリャ〜!!!って筋トレをしていると、家族から
「何やってるの〜?」って。
「そりゃ、太マッチョになるための筋トレさ!」
「ふ〜っ・・・・」ため息・・。
見てろ!
にんにく食品の社長さんが70歳近いのに太マッチョだったと思う。
そんな爺さん目指せ!
本日の教訓:目指せ、太マッチョ。