院長の未来への日記
漢字が読めない
作成日 2017年2月20日(月曜)06:52
恥ずかしい話は誰でも経験したことがあるだろう。
漢字を読めない大人代表の私。
あー。恥ずかしい。
以前、ここに書いたことがある話は、老舗の読み方。
”ろうほ”と呼んで、自分の子供たちにわらわれた。
昨日、娘の友人たちと夕食を食べた。
その時、メニューを見て出汁巻卵と書いてあった。
でじる?
うん?と言っていたら、その友人がだし巻き卵ですねと一言。
そうだったか・・・。
本日の教訓:もっと勉強しろよな!
平和
作成日 2017年2月09日(木曜)07:40
国会討論で自衛隊の派遣の話がいつも問題定義されている。
日本は、戦わないから安全とは言っているが、それはそどうかと思う。
今日のニュースで、アフガニスタンの赤十字の医療物資などの搬送の車が
襲われてしまって、6人死亡、2人行方不明ですって。
もう、モラルなんてものは無いに等しいですね。
動物社会、生き物社会は戦い、争いがあって、その上に
何億年と成り立ってきたけど、秩序や慈悲があるのが人間社会のような
気がしますよね。
自衛隊の隊員も、今回のような事件があると、我々は安全などと言ってられないですよね。
自分の身は自分で守らなければならないんですからね。
世界平和という言葉はどこに言ってしまったんでしょう・・。
本日の教訓:世界に目を向けろ
何が起こっているのか、何かできることはないか?
考えてみよう。
見た目
作成日 2017年2月07日(火曜)08:11
うちの犬、ライアン。
見た目はまさにドーベルマン。
体重、約40キロ、体高は90cmくらい。
見た目は怖い。
小型犬を飼っているおば様たちからは、白い目で見られたり、
やあねえって言葉が聞こえてくることがある。
普段は、とてもおとなしく、ほとんど吠えない。怪しそうな男性だけには吠える。
なぜ、怪しそうってわかるのかなあ?
家の中では、ストーカーのようにずっと付いてくる。
中身は違っても、見た目って、でも大事なんだなあ。
本日の教訓:中身を磨くと、外身も輝いてくる。
皆仲良し
作成日 2017年2月05日(日曜)11:30
昨日まで、天気が良かったと思ったら、今日は、いきなりの雨ですね。
寒かったり、雨が降ったりと、変わりやすい天気で、まさに今の
経済みたいです。
天気といえば、最近は雪も降って、スキー場は、最初の雪なし状態から、通常営業
ができてますね。良かった良かった。
先日、赤倉温泉に外国人が押し寄せているということをテレビでやってました。
北海道や野沢温泉も外国の人が多いようですね。
赤倉温泉は外国の方が廃業したホテルやペンションを買って外国の人用にリフォームして
営業しているんですって。経済効果も出てるみたいですね。
でも、いろんな文化が混ざり合うと、揉め事も多くなるから、平穏であってほしいですね。
本日の教訓:人類皆兄弟。
昔、こんな標語がありましたね。
企業努力
作成日 2017年2月03日(金曜)07:40
アメリカ大統領はトランプさんになって、早2週間。
日本の車はアメリカで売れているのに、アメリカの車は日本では売れていない。
公の場で不公平だと言っている。本当に思っているのでしょうか?
商工会議所の所長が企業努力が足りないと言ってる。現にドイツ車は売れているって。
僕もそう思ってしまう一人。
ジープに乗っているから、もちろんアメリカ車に乗っているけど、
でも、作りがやっぱりアメ車何ですよね。
ドアと車体は普通は平らじゃないですか?デコボコなんですよ、最初から。
気持ちよく乗ってもらいたいという日本人的な発想と、今のトランプさんのように、
自国さえよければ、自分さえよければの発想との根本的な違いですよね。
我々医療人も常に企業努力をしなくてはいけないと感じています。
日々医療も進歩していますからね。
でも、絶対変えてはいけないことは、僕らは人をみていること。
どんなに良い機械を入れたって、どんなに教科書を読んだって、真心がなければ
ダメですよね。
本日の教訓:結局のところ、原点は人。
自慢にならない
作成日 2017年2月02日(木曜)07:27
今年の2月は寒いそうですね。
子供の頃、子供は風の子なんて言われ、寒くても外で遊べと
よく言われましたね。
今は、ゲームという重宝なものがあるので、子供は風の子なんていう
言葉は昔の死語になってしまってるかもしれませんね・・。
子供の頃というと、自分の兄との関係を思い出しますね。
私の兄は会社員なのですが、頑張っているようで、会社の役員にまで
上り詰めているみたいなんです。すごいなあと思います。
僕はというと、いつも親からダメな子、ダメな子とずっと言われ続け
今に至っている感じですね・・。
よくありますよね、お兄さんは親にとって自慢の子というのが。
僕は、小さい頃はおじいさんおばあさんにも煙たがられていたという話も聞いたりしました。
そんな中で、育ったから、負けてたまるかっていう根性論みたいな性格の持ち主に
なってしまったのかもしれません。あははは。
親の自慢にもならない子供であるからこそ、自分で自分を誇れる人間ではいたいと思っています。
さあ、まだ人生は残っているから、悔いのないように生きましょうか。
本日の教訓:自分をを磨け、磨いて磨いて、擦り切れてしまうまで磨き尽くせ。
きっと、何かが見えてくる。
広い視野
作成日 2017年1月31日(火曜)08:14
1月も終わりですね。
本当に早いです。
ぼっとしているつもりもないのですが、あれあれと日が過ぎていきますね。
今の巷のニュースはもっぱらトランプ政権。
なんとも、今までにないことやっている感じですが、日本で見ているのは
その一部のデモのところとかだから、実際は分かりませんね。
昨日テレビで脳科学者大橋下さんというのをやっていて、テレビは洗脳マシンだと言っていたけど、
まさに、テレビの中の情報というのは、限定的で、まさに洗脳マシン。
これが悪いとか、良いということを、人の心に埋め込んでしまうんですね。
広い視野で、物事を見ないといけませんね。
本日の教訓:広い視野と柔軟性。
これからの時代に必要な2大要素
10年
作成日 2017年1月23日(月曜)06:53
皆さまのお力添えもあり、ここにクリニックを開いてから
もうすぐまる10年になります。ありがとうございます。
10年間診療や訪問、往診をしてきましたが、やはり困るのは入院した方が
いいかなと思う患者さまへの対応ですね。
病院勤務の時は、すぐに入院加療をしましょうと段取りを取れましたが、
今はそうもいかず。
ある病院は医者が連絡してもベットが満床ですとか、医療連携室で、そのまま
緊急では見れませんとお断りを受けてしまう。そんな時は患者さん側から直接
連絡を入れてもらうと、これがまたスムーズに入院になってしまう。
先日も同様のことがあり、直接電話をしても取り合ってもらえず、仕方なく
その旨を患者さん側に伝え、直接行っていただくと、入院となった。
しかし、患者さん側からすれば、こちらが何もしなかった、不親切な医者と
お叱りを受けた。
他の病院ではそんなことは無いのだが・・・・。
一生懸命やっても、そんなことがあると心も折れそうになるが、
良くなったよ、など言葉をかけてもらうと何と心も修復。
そんな中で、10年も経ってしまった感じですね。
今後、どんな展開が待っているのかな?
さあ、今年も頑張って行きましょう。
本日の教訓:世の中上手くいかないことがいっぱいだ。
愛
作成日 2017年1月12日(木曜)18:23
人生は常に勉強。
何をいきなり・・・。
人と対する仕事をしていると、人観察を良くするよになる。
クリニックに今いるスタッフ。十人十色で、様々な個性が見え隠れしている。
でも、みんな、人が好きで、何か自分がやれること、何か人のためにやりたいという
人が集まっている。本当に素晴らしい人材と一緒に働いているんだなあって、今更ながら思っている。
そんな、仲間を見ると、ここ真似てみようとかよく思う。
訪問診療に行くと、家族の熱心な介護を垣間見る。
みんなすごい。介護に愛がある。
テレビでよくいう虐待って何と思うくらい、愛に満ちている。
世の中、やはり愛があるかないか。
そうですね・・・。
本日の教訓:愛を見つけよう
自分を見つける
作成日 2017年1月06日(金曜)08:09
あけましておめでとうございます。
今年も、いよいよ始まりました。
何か目標は立てたでしょうか?
私は、今年は目標を50個ほど書き出して見ました。
もちろん、短期、中期、長期ですが、これが今後どのように
実現されていくか、していくかというのは、まさに自分次第。
そうですね、自分の人生はまさに自分が決めるのです。
怒るという行為も自分が怒っているだけ。
感情を決めているのは自分なのですよね。
さあ、感情を良い方向にして見ましょう。
自分で決めればできることですね。
本日の教訓:自分で決める。
人に左右されない自分を見つけよう。