院長の未来への日記
悪者
作成日 2019年11月30日(土曜)08:09
今、女子ゴルフの最終戦がまさに盛り上がっている。
鈴木愛が女王になるか、渋野が逆転するか、申ジエが逆転するか。
でも、でも、
渋野が良いもの、鈴木愛が明らかに悪者扱いされている。
テレビ、ニュース、インターネットでは渋野、渋野ばっかり。
現在の賞金獲得1位は鈴木愛なんですけど・・・。
男子ゴルフは、今低迷期。
イケメン10−20代の若い世代を発掘して、指導して、人気を取り戻そうと試みたそうです。
でも、その若い世代が思ったようには伸びなかったそうです・・
ボクシングの亀田兄弟の時も、亀田家が悪者、その他が良いものみたいな感じになっていた。
みんな一生懸命練習して、必死に頑張っているのに、外観だけで悪者扱いするのはどうなのかと、いつも思っている。
世界中、良いもの、悪者を区別して、差別する世の中になっている。
本日の教訓: 本質を見よう
周り惑わされないような心を持つ
もう少し
作成日 2019年11月28日(木曜)07:43
あっという間に11月も終わりに近づいてきました。
診療をやっていて、薬を処方していると、
おっ、次回はもう年明けですねという話にもなったり、
良いお年を!と行っていただける方もおられるので、いよいよ年の瀬か
と一年を振り返ってしまう今日この頃。
何をやってきたのかなあと振り返ると、意外と充実しているぞと気がつくので、
良い一年だったのだろう。
振り返った時に、あれをやっておけば、これをやっておけばということにならないように、
2019年もしっかり締めくくりをしようっと!
本日の教訓: やることをを決める。
でも、適当でいいよ、あんまり力まずに行きましょう。
頼る
作成日 2019年11月16日(土曜)07:49
一気に寒くなってきました。
朝晩、セーターが必要です。
空気が乾燥するとインフルエンザが増えますので、注意しましょう。
今週、クリニックの電話とインターネットの調子が悪いんです。
配線を変えても、外の電話線の工事をしてもらっても、一向に良くならないという・・。
決まって5時半ごろに通じなくなる。
NTTは5時までしか工事はしないというし、NTTが動かなくなってからの時間に
必ず起こる怪事件。
電話が他で使われているとか・・・。
そんなはずはないと思うけど。
早く治ることを願っています。
本日の教訓:文明の力に頼りすぎるのも問題です。
気の抜け
作成日 2019年11月05日(火曜)08:07
気が抜けるということが、誰でもある。
昨日、食事作りの手伝いをしていたら、フードスライサーで、玉ねぎとともに自分との指も
ザザ〜っと擦ってしまった。
何とも血が出る出る。
水につけて、冷やしていたら、水の中に血が流れていく・・。
生きているんだぞ〜なんて、このまま出血したら死んじゃうね〜なんて騒いでいたら
妻に
「あなた、職業は何ですか? 外科医なんじゃないですか?」
と笑われてしまった・・・。
しかし、血を見て、笑えるところ、
変な夫婦だなあ・・
本日の教訓:気をぬかない
いつでも、少しの緊張感が心地よい。
団結力
作成日 2019年11月01日(金曜)15:53
11月になりました。
10月はラグビー日本代表が頑張りました。
もちろん、決勝はまだ終わっていないですが、にわかラグビーファンにとっては
日本が参戦していなければ、大会は終了というような感じ。
しかし、日本人の仲間意識やここぞという時の団結力ってすごいです。
太平洋戦争は負の遺産と言われていますが、あの時の日本人の団結力、そしてその後の
復興に対する団結力。それが今の日本の基盤を作ったと思うと、先人たちに感謝です。
感謝を忘れずに、あと2ヶ月、今年も元気に過ごしましょう!
本日の教訓:団結は信頼関係から。
信頼がなければ、団結しても脆い・・。
祝日
作成日 2019年10月22日(火曜)11:39
今日は即位礼正殿で、祝日です。
5月1日現在の天皇に変わって、国民や海外の方々へのお披露目が今日の日ですね。
台風も熱帯低気圧に変わり、天気も良くなって、天の神様もお慶びになっておられるのですね。
治安の問題や、災害の問題と様々な難問が山積みの世の中で、平和のためにできる事を
一つでも、少しでもできれば良いですね。
本日の教訓:今日は真面目に、日本を考える。
ハロウィン
作成日 2019年10月15日(火曜)07:39
10月31日はハロウィンデイですね。
キリスト教のお祭りで、ヨーロッパ発祥です。
秋の収穫を祝い、また先祖のれいを敬う日とされています。
日本でも、クリスマス以上にハロウィンが最近盛り上がっているそうです。
若者たちが仮装をして街に繰り出しているんですって。
仮装メーカーや、化粧メーカー、お菓子メーカーなどは今が忙しい時期ですね。
しかし、よくよく考えたら、ハロウィンは日本のお盆に当たる時期ですね。
お盆はなぜ盛り上がらないのでしょうか?
もっと先祖を敬う気持ち、日本の心を学ぶ機会にすればいいのに・・・・。
本日の教訓: 和を忘れず。
日本の和の心
虫
作成日 2019年10月07日(月曜)19:50
秋らしく涼しくなってきました。
真夏の暑さと比べたら、過ごしやすいですね。
虫さんたちも、リンリン、チンチロリンなんて鳴いています。
しかし、蚊さんも、最後の頑張りを見せて、人を次々にさしまくっています。
あっ!蚊がいる!!
パチーン!!
やっつけた!
というのが定番の流れ。
でも、蚊も生きているんだよななんて、思うと、叩かれちゃった時、痛かったかなと少し罪悪感が出てくる。
虫にも、痛みってあるよねと、スタッフと会話をしていました・・・。
一寸の虫にも五分の魂という言葉もありますからね・・・。
本日の教訓: 命は大切に
時
作成日 2019年10月02日(水曜)07:45
10月になりました。
日中はまだ気温が高いですので、体調管理には十分注意して過ごしてください。
10月は神無月と言います。
これは、出雲大社に全国の神様が集まって、一年の事を話し合うため、出雲以外には神様がいなくなる月という意味なんですって。
出雲では神在月と言われるんですって。
普段何気なく使っている言葉には、意味があって、形を変えながら受け継がれている事を感じます。
本日の教訓:過去があるから今がある。
今があるから、未来がある。
時を大切にしましょう。
物の考え方
作成日 2019年9月28日(土曜)07:25
数年前、右脳型、左脳型という脳科学的なとかいうテレビ番組が流行っていましたね。
行動には癖があるというもの。
今、クリニックでは行動コミュニケーション協会と協力して行動コミュニケーションという講座を
月に2回開催しています。
物の捉え方、表現するの仕方にはパターンがあるんです。
これを僕も勉強して、びっくりでした。
例えば親子関係。
親からしたら、この子何を考えているのか、なんで私の言う事を聞かないのかしら?
なんてシチュエーション、よくありますね。
それは思考のクセ、物の捉え方が違うからなんです。
もちろん、全員ではありませんが、認知症の方々にも当てはまっていて、認知症になる人にも共通した
点が見つかってきています。
今までの常識では理解できない事ってたくさんあるんですね。
本日の教訓:自分を知って、相手を知る
まずは自分を知りましょう。