3月になりました。
3月は日本では弥生と呼びます。
草木がいよいよ生い茂る月、木草弥や生ひ月、きくさいやおひづき、が詰まってやよひとなったそうです。
英語のMarchは、ローマ神話のマルス(Mars)の月を意味するMartiusからとったんだそうです。
何事も調べてみると語源というものは奥が深いなあと思います。
何歳になっても、勉強することは楽しい!
本日の教訓: いつまでも学ぶ
脳の健康は、健康寿命のアップにつながる
3月になりました。
3月は日本では弥生と呼びます。
草木がいよいよ生い茂る月、木草弥や生ひ月、きくさいやおひづき、が詰まってやよひとなったそうです。
英語のMarchは、ローマ神話のマルス(Mars)の月を意味するMartiusからとったんだそうです。
何事も調べてみると語源というものは奥が深いなあと思います。
何歳になっても、勉強することは楽しい!
本日の教訓: いつまでも学ぶ
脳の健康は、健康寿命のアップにつながる
コロナというと、昔トヨタの車で、あったよねと患者さんと先日話をしていた。
洗練されたスタイルに憧れたものだった。
でも、今コロナというと、まさにウイルス。
コロナウイルスは風邪を引き起こし、現在は4種類あそうです。
風邪の10〜15%(流行期35%)の原因を占目ていて、実は毎年発生しているんです。
これまでの死者数は不明、感染者数は70億人と計算されています。実は普通の風邪ウイルスなんです。
でも、突然変異で起こる重症化するものも出ていて、2002年SARS、2012年MARS,そして今回の新型。
感染予防は基本的にはインフルエンザと一緒で、手洗い、うがい、適度な湿度、そして、自分の免疫力の維持という
なんとも簡単な話と言われているけど、簡単だから難しい。
まさに見えない敵とどう戦うかです。
自分の身は自分で守る。
健康管理をしていきましょう!
本日の教訓: 新しいものは実は怖い?
朝、犬の散歩に出るとカラスがビルの上や畑にたくさん群がっている
光景をよく見る。
カラスは黒くて不気味ととられる。
うちの犬ライアンもドーベルマンで黒だから怖く見られる・・。
黒いとなんとなく怖い、不気味と見られるのかな?
でも、そのカラス。
いつから不気味な存在になったのだろうと調べてみた。
その昔、人が死ぬと尾浜に埋葬にいく。そこにカラスがいるというのシチュエーション。
ゲゲゲの鬼太郎でもある光景だ。
でも、カラスは人肉を貪るために来る訳ではなく、人間がお供えした団子やお菓子を目当てに
集まってきていたそうだ。
頭の良いカラス。
人の葬儀の列を見つけると、お供え物が置かれるぞとみんな集まって来るのだ。
いつしか、葬儀にはカラスの群れがいる。死人と結びついたという訳。
なあんだ、元々人間が撒いた種だったんだ・・・。
本日の教訓: 原因は人
諸悪の根源は人ではないか・・・。
今日、2月15日、父親の葬儀のため、急遽、休診です。
関東は、火葬場が混み合っており、亡くなってから葬儀まで、数日待ち時間があるようだ。
9日に亡くなってから、5日の間、兄がやすみを取って、実家の片付けを手伝ってくれた。
私に立派な背中を見せ続けてくれていた。兄とも、あの背中は中々超えられないねと言うのが、共通の意識。
でも、いつも、「いい加減にしろ」とか「馬鹿!」と私に馬鹿馬鹿言っていた父は、私を褒めることは無かった。
でも、実は、このブログのヘビーユーザーだったと、兄が片付け中に気がついたそうだ。
叱られてばかりいたから、まったく認めてもらって無かったと思っていたが、
参列者の方から、「あー、あなたが、お父さんの自慢の脳神経外科の息子さんですね?」
と何度も言われた。
自分の認識の違いにビックリ⁉️
もっと胸を張って、生きていかなきゃと、改めて思う、昨日のお通夜でした。
親の心、子知らず。
まさにその通りでした。
この言葉、昔からあるから、世の中は皆、そんな感じ?
本日の教訓: 親の背中を見て、学ぶ
2月に入って、急に寒くなりました。
コロナウイルスも広まっているようですし、アメリカでは新型インフルエンザの流行など
の話も出ています。
手洗い、うがいをしっかりして、予防をまずはしていきましょう。
さて、このブログもクリニックを開業してから13年書き続けていることになります。
私の父親はこのブログの読者の一人だったのですが、昨日違う国へ旅立っていきました。
今頃は、生きるという肩の荷を下ろして、三途の川を渡る順番待ちでもしていることでしょう。
このブログの中で、変なことを書いていると、おい!と叱られましたが・・
叱る人、注意する人が減るというのは、世間の順番であり常識であり、自分を先人達からみて
恥ずかしくない人間に成長していないといけないんです。
私も、これから、叱る人が減ってしまった訳ですから自分を律することができる、そして人を思いやれる
人に、さらに成長をしていきたいと思います。
次の世界で会えることを楽しみにしています。
本日の教訓:自分を律し、成長する。
感謝を忘れず、生きていく。
2月14日、15日は葬儀のため休診となりますので、よろしくお願いいたします。
断食というと僧侶とかボクサーを思い描きます。
最近、ファスティングという言葉で巷では流行っているんです。
何も食べない絶食ではなく、いつようなアミノ酸やミネラルは摂りながら、水分はしっかり
摂取して過ごすというもの。
病気になって食欲が落ちてしまうのは、実は体が免疫力を上げるために食事摂取を
制限させようとしているとも言われています。
普段何気なく食べている食事には保存料や合成ものが沢山。
そんな中で、自分の腸の善玉腸内細菌たちは疲弊してしまっています。
断食をするとその疲弊した善玉腸内細菌たちが復活してくるんです。
しかし、間違えてやると、とても健康に悪いので、きちんと調べたり、聞いたりしてやってくださいね。
そういう私もやってみましたが、これまた体は好調になりますね。
ギリシャ時代からファスティングの記事が残っていますが、昔の人は、最初から分かっていたんです。
古代文明はすごいな・・・。
本日の教訓:何事も興味
興味を持ってやってみないと始まらない。
1月も最終週になりました。
時の経過はあっという間です。
あれやこれやしていたらもう1ヶ月。
今年1年の目標は立てましたか?
去年書いた目標はいくつ達成したかとみてみたら、これもあれもできてないぞ
ということになり、今年はもう少し気合いを入れようと思い直しているところです。
いつでも目的地をしっかりさせておくことで、何をすればいいのかがわかります。
本日の教訓:目的地はどこですか?
その場所ですか?隣ですか、もっと遠いところですか?
明けましておめでとうございます。
2020年がスタートしました。
今年の目標は決まりましたか?
私も、今年も沢山の目標を立てて、それを一つでも達成出来るよう頑張ります。
最近、医療に携わっていて、今までの西洋医療だけでは説明ができないことが沢山あるのに
気がつきます。物理学や化学を組み合わせないと理解が出来ないんです。
特に量子物理学という分野はとても大切な分野のようです。
物には質量があり、磁場が発生しています。その磁場が崩れるとそれが違うものになるのです。
例えば、食事店のチェーン店でも、店ごとに味が違い、おいしさが違うんですね。
うちの近くのチェーン店の居酒屋さん。
奥さんが焼き場にいる時には、焼き鳥が美味しい。
旦那さんが担当だと、焼き加減は一緒なのに、味が違う。
カレーチェーン店でもある話。
これは家でもありますね。
母親の愛情がいっぱい詰まったご飯はやはり美味しい。
この原理は量子物理学を使うと説明が出来るんですって。
なんとも文明は進んだかということなんです。
そんな、心ある医療を目指して、人への癒しを大事に考えて、今年も精一杯取り組んでいきます。
よろしくお願いします。
本日の教訓:心の持ち方
心の持ち方次第で、病気は治る?
師走になって、まさにみんな慌ただしい人も多いです。
車に乗っていると、まさに感じる今日この頃。
朝の通勤の時は、もちろん、車の数が増えるわけですが、混んでいる場面も度々。
そんな中で、絶対入れてやらないぞと言わんばかりに、前の車との車間距離をぐーっとその場に
なると、詰めていく場面に何度も遭遇・・・。
もちろん、高速道路の路側帯を走った人が、割り込んできたら、交通違反でしょ?と言うことになるが、
普通に走っていて、工事区間規制なんて場所では、これは譲り合いなのではと思ってしまう私・・。
一台前に言っても数秒しか変わらないのになあと少し寂しく、かわいそうに思ってしまう今日この頃。
ゆとりを持って、周りへの思いやりを大切にしたいです。
本日の教訓: 思いやり。
人と人は見えない糸で繋がっている。わざわざ切らなくてもいいのに・・・。
12月が始まり、もう1/3が過ぎてしまいました。
時の過ぎ去るのは早いものです。
もう1ヶ月もしないうちにお正月。
また、本年の目標はなんて言っているんでしょう。
じゃあ、今年はどうだったんだといつも回想しては、うなだれて、また新年になって
よーっし!って言う。
これこそ、毎年の出来事。
天変地異が世界中で起こっています。
まさに世界の環境、平和を考えないといけない時がやってきてます。
来年はそちらにもみんなで興味を持って考えていきたいです。
本日の教訓: 周りを気にする。
環境を守るのも自分、壊すのも自分