院長の未来への日記

おでん

昨晩は家で、おでんを作った。

作ったと言っても、具から作ったわけではなく、具材を買ってきただけですが・・・。

 

もちろん、出汁は自分で取るところからですよ・・。

 

おでんがうまいということを言いたいわけではなく、おでんを食べると、昔のドラマの

1シーンを思い出してしまう。

例えば、金八先生。

同僚の先生たちと、生徒の話をあれやこれやしている。

飲んだくれて、帰り際に、あー寒いなんてシーン。

 

今はないなあ・・・。

 

そうそう、僕が小学生低学年のコロ、東京の五反田駅前にお寿司の屋台があった。

盤にネタが乗っていて、これというと大将が握ってくれる。

こんな屋台はないかなと数十年探していたが、やはりなかった。

父親にその思い出話をしたら、今はおでんの屋台も少なくなっているね・・。

お寿司なんて、今は無いよ。衛生上の問題だよねと聞かされた。

 

おっさんになると、昔は良かったなと思い出話に花を咲かせる。

でも、今の方が便利だ・・。

 

本日の教訓: 今と昔、どっちがいいのかな?

                    あの時こうだったらとは言わない・・。

抗体

コロナウイルスはなかなかしぶといです。

というより、益々頑張ってしまっているようです。

 

とほほ状態です。

 

フィンランドが集団免疫大作戦をして、みんながかかれば怖くない大作戦でしたが、

どうも失敗に終わったとニュースに以前、なっていました。

実際には集団免疫はできるのでしょうか?

 

風疹ウイルスの予防接種を鵜やっていますが、風疹も昔は怖い病気でした。

今は、30代までまでの人々は予防接種をしているので90%の抗体保有率なんですって。

 

50前後くらいの人が一番、抗体を持っていない人が多いらしいのですが、それでも70%程度の抗体保有率

だどうです。

全国的にコロナ感染者が増えていますが、抗体保有率が上がり、普通の風邪のようになって欲しいです。

 

本日の教訓: かかっても重症化しない。 そのためにはストレスを溜めないことが大切です。

一流

寒くなってきました。

ウイルスさん達の心地よくなる季節になってきました。

我々もウイルスさんと共存しながら、豊かな生活を送りましょう。

 

フェイスブックに書き込みをしていますが、今のお題は法則。

 

その中でも、今日書き込んだのは、マルコムの法則。

 

10000時間費やすと一流になるというもの。

プロ選手でも、著名な人たちは10000時間を費やしているというもの。

でも、1万時間というと大変な時間数と思えるけど、1日3時間で、9年間続ければ一流なんです。

なあんだって感じになりますね。

やはり、好きこそものの上手なれで、好きなことを好きなだけやっていると、一流になるということなんですね。

 

テレビでプロフェッショナルとはってやっていますが、上部だけの人もいれば、本当のプロ意識の高い人もいます。

僕は、後者の方がいいなあ・・・・。

 

本日の教訓: 自分のやることに自信を持とう!

                   好きなことをやっていれば、みんなプロ。

マスク その2

マスクが当たり前になってきた今日この頃。

スポーツ用マスクというのも出てきています。

 

昨日は肥えた体を絞るために、自転車に乗って、近所の田舎道を走っておりました。

その時に、以前買ったスポーツ用マスクを装着!

これが、またいい!

息は吸いにくくない。 排気ガスもそう気にならない。虫も口にないってこない。

 

ということで、これからは付けて走るしかないということに・・・。

 

でも、黒いマスクして、サングラスかけてると、怪しいおじさんだ・・・。

これで、コンビニに入ったら、カラーボール投げつけられてしまうかも・・・。

 

本日の教訓: しかるべきところでは、しかるべき格好をしましょう。

 

マスク

10月も半分過ぎてます。

時間の経つのは早いです。

 

最近、インフルエンザの予防注射をしていますが、皆さんの健康や感染への準備や

心構えがとても行き届いていると感じます。

マスクをすることで、唾液の飛散も7−8割予防できると言われていますから、マスク生活は

不便ではありますが、この調子なら冬場のインフルエンザの減少や、もちろん普通の風邪の

予防にもつながりそうです。

 

外国の映像を見ていると、スペインやイギリス、アメリカでもフロリダとかはマスクもしていない人が多いなあという印象

でした。

もちろん、自由という概念の違いですが、みんなで何かを成し遂げるという日本人的なスタンスが功を奏しているのかも

しれません。

 

本日の教訓: 不便はそのご当たり前になる

今日の言葉

フェイスブックで今日の言葉シリーズを始めてどのくらいになるのかなと調べてみたら

昨年の10月1日から始めていました。

なんと1年も続いている。

 

勝手にやったーと一人喜んでいました。

このブログは月に数回のアップですが、13年も続けていると思うと、時の過ぎるもの

早いなあとおもいます。

 

先週、大学の時の部活の集まりがありました。

密にならない様に大きな部屋に10人弱。

なんと贅沢な使い方なんだろうと思いながら、そこはやはり感染最前線の我々ですから

管理の注意を払ってという感じですが・・・・

 

それにしても、卒業して30年弱になるのに、20歳頃の時と関係性が全く変わらないなあと

まさに懐かしい感じ。

おっさんにはなっていますが・・。

 

良いおっさんになっていることを、みんなで喜び合いました(笑)

 

本日の教訓: 良い年の取り方って何かな?

                   

工事

今、入り口の横に通常診察と違う入り口を造っています。

今年は、インフルエンザとコロナと両方がやってくるという噂も立っていますから、まずは準備です。

 

マスク生活になり、息苦しい感じはありますが、9月のインフルエンザの流行は例年の100分の1

になっているんですって。

インフルエンザは冬が多いですが、通年性で、夏にも見られています。

ただ、夏の方が湿度が高いため生存しにくいので、大規模流行にはならないんです。

 

コロナもこのまま落ち着いてくれれば良いのにな・・・

 

本日の教訓: 準備は大事

パトカー

9月も中旬に入り始め、少しずつ涼しさを感じれる様になってきました。

暑い夏でした・・・。

 

最近、高速道路でよく覆面パトカーを見かけます。

大学生になった頃、先輩から覆面パトカーの見分け方などという教えをいただきました。

世間ではよく先輩や知人などから、見分け方が伝授されています。

 

いくつかの事柄をチェックする訳ですが、そこは大っぴらにするものでも無いし・・。

 

僕は、誰に伝授したかというと、息子に伝授。

我が家の秘密じゃなんて感じでは無いですが・・。

 

先日、息子と車に乗っている時、高速の側道から1台の白い車。

もしやと思っていたら、息子が、

あれってそうじゃ無い?って。

後ろについて観察、観察。

チェック項目を2人で確認し、やはりそうらしいぞ!

そのままゆっくり観察。

まずい、後ろからすごい勢いの車が来る!

さあ、どうする?

その車、覆面さんを追い越そうとした時、僕らがあまりにもゆっくり走っているのに気がつき、

そして、覆面さんの運転席をチラッと見た瞬間、急減速・・・。

やっぱり・・。

2人で、覆面談義で盛り上がったのでした・・・。

 

本日の教訓: 覆面パトカーは恐れるものでは無い。

                   交通ルールを守れば良いのです。

 

 

暑い

まだまだ暑い日が続きます。

今年はマスク生活ということもあり、熱中症の患者さんも全国的におおいです。

気をつけて過ごしましょう。

 

マスクをしていると自分で吐いた水分を含んだ空気をマスク内で充満させて、また吸い込むので

のどが乾きにくいのでしょうか?

そのままのどが乾かない状態でいると、水分不足になってしまうというわけですね。

 

水分不足になると、血液が濃縮されるので、尿酸値が上がって痛風発作が出たり、

また、尿量減少で、尿路結石ができたり、良いことありません。

 

取るものとって、出すもの出して、が大切です。

 

本日の教訓: 出し惜しみはだめ。入れ過ぎもだめ。

                   ちょうど良いがいい

もう月半分

あれあれ、前回書き込みしていたのは7月の終わり。

もう8月も半分過ぎてしまっている。

 

明日が終戦記念日です。

あれから75年も経つんですね。

あれからと言っても、私はまだ生まれてもいませんが・・。

 

私たちが最近の若い人達は、なんとなく考え方が違ってきてるなあと思うように

戦時中を生きてきた人たちから見ると、私たちも別の世界の人という感覚なんでしょうね。

 

先人たちが残してくれた日本。

今こそ大切にしていく時がきていますね。

 

本日の教訓: 刷新は悪くないが、守るものは守る。

                   

戻る

ログイン

戻る メニュー

カート

JTouch Mobile Extension for Joomla! 2.5 (c) 2011 - 2013 Griddy Designs, LLC